ある日、自社サイトの担当者となったときに…
「自社サイトの運営を任されたけど運営って何をするの?」
運営って言っても何から
手をつけたらいいの?
こうした悩みを抱えているご担当者様や企業様も多いのではないでしょうか。
サイト運営とは自社サイトのコンテンツの改善や拡充、情報の更新、アクセス分析や競合他社の分析など一連の業務のことを言います。
サイト運営を行う場合は管理体制が整っていないと運営自体が回らなくなり、Webサイトはあるものの更新もされないまま放置となり、Webサイトにアクセスするユーザーは減り、価値がなくなってしまう可能性があります。
そうならないためにも、Webサイトの運営方法やどのような人材が必要なのかなど理解する必要があります。
自社サイトの情報の更新や管理を行うWebサイト運営
サイト運営とは主に自社サイトやホームページの情報の更新や管理業務を行うことを言います。
ユーザーにアクセスを促すために興味を持ってもらえるコンテンツの制作、情報の更新、管理といった業務を行います。
サイト運営のワークフロー
サイト運営の具体的なフローは下記の通りです。
- サイトの目的を決める(コーポレートサイトなのか、採用サイトなのかなど)
- ターゲットユーザーを定める(性別や年齢層、学生や子育て世帯など)
- ユーザーが知りたい情報を追求する
- サイト構成を考える
- コンテンツの拡充
- ツールを使った分析
- 分析結果を元に改善
など、まずはどんなユーザーにアクセスして欲しいか、Webサイトで伝えたいことや目的、PRしたい商品やサービスを元に分析し、知りたい情報を分析します。
ターゲットユーザーが決まったらユーザーの知りたい情報に合わせて興味を持ってくれそうなコンテンツやユーザーの役に立つコンテンツなどを拡充し、サイトの目的である商品やサービスの利用や見込み客の獲得に向けてユーザーを誘導します。
誘導するにあたってサイトの構成も考える必要があります。ユーザーにとって見やすいサイトとなっているのか、お問い合わせフォームやリンクは適正な場所にあるか、ユーザーがサイト内で迷子になることやサイトからの離脱を最小限に抑えるためにしっかりと考えましょう。
そのあとユーザーの集客数や閲覧者数、ユーザーが何をキッカケにサイトに訪れているのかなどツールを使って分析し、改善していくことが重要です。
まずはサイトの目的を決めましょう。
サイトの運営には一定のコストがかかるため、目的もなく設計、公開するとサイト自体の意味がなくなり、運営が回らなくなることも考えられます。
きちんと管理しないとブランディングも出来ず、自社ブランドの毀損にもつながります。
商品の購入やサービスの利用、お問い合わせの獲得などを目的とするならブランディング強化のためにも自社の強みやターゲットユーザーについて整理しておくと良いでしょう。
次にターゲットユーザーを決めます。
サイトを見て欲しいターゲットの性別や年齢層などを決めていきます。例えばターゲットを学生にするか、サラリーマンにするか、主婦にするかなどだけでもコンテンツの内容やサイトの全体カラーや構成、さまざまなことが大きく違ってきます。
どのターゲットに訴えかけるサイトにするかでサイト運営に大きく変化があるのでここはじっくりと考えましょう。
ユーザーの悩みやニーズを解決できるような情報を追求し、コンテンツ作成に生かしましょう。
ユーザーにとってそのサイトにアクセスする動機は何か知りたい情報があり、その情報によって悩みを解決したり、ニーズを満たしたいことにあります。
ニーズを満たしたコンテンツはGoogleの検索エンジンで検索したときに上位に表示され、アクセスにつなげれます。
そうすることでより達成したい目的に合うユーザーを優先的にサイトに集められ、商品の購入やサービスの利用、見込み客の獲得などサイトの目的の達成につながります。
ユーザーにとって見やすいサイトであることが重要です。
コンテンツの内容や位置は適正か、お問い合わせボタンやリンクは見やすいところにあるか、専門用語ばかりになっていないかどうかなどサイトを見るユーザーの視点に立って構成を考えていくことで、ユーザーのサイトからの離脱を最小限に抑えることが可能です。
コンテンツはユーザーのニーズやサイトの方向性を踏まえて内容を決定し、定期的に追加していきます。
その際、以下の業務が必要となります。
- キーワード選定
- コンテンツ制作
- コンテンツのチェック、公開作業
コンテンツ制作は内容が特に重要です。コンテンツの拡充を目的とし、ユーザーの知りたい情報やニーズを拾えていないとユーザーに響くコンテンツにはなりません。
ツールを使った分析とは、コンテンツを投稿した後に、どのようなユーザーが、どこから自社サイトに訪れ、サイト内でどのように行動したのかをデータを元に分析することです。
分析によりサイトのどこでユーザーが離脱してしまったか、どのコンテンツに興味をもってもらえたかなどサイトにおける改善点が考察できるようになります。
分析を行う際、以下のような指標の把握が必要です。
- サイト全体のアクセス状況
- ページの閲覧数
- ページごとのユーザーの滞在時間
- サイト内でのユーザーアクション(お問い合わせのクリックなど)
分析ツールとして今はいろいろなものがありますが、自社だけで分析が困難な場合には外部の分析のプロへ依頼することも可能です。
分析結果をもとに新規コンテンツの追加や既存コンテンツの修正、お問い合わせボタンなどの修正などのデザインの改善を行います。